シーバスのPEラインの太さの選び方!基本となる号数の考え方と最適解

シーバスのメインラインとして使うPEラインの太さの選び方について解説します。

シーバスゲームのタックルの中でも重要度は上位を占める大事なものです。

太さの違いによる得意な性能から

太さを選ぶ時の考え方を基にしご自分のやりたいシーバスの釣り方に合せてPEの太さの最適解をご提案します。

PEラインの太さによる違い

シーバスのPEラインの太さ
まずはシーバスのPEラインの太さの話をする前に

太さによる性能の違いをザックリ解説します。

覚えておいておくと、あとの説明が理解しやすくなります。

 

PEラインとは

PEとはポリエチレン製の細い原糸をねじりながら束ねた釣り用ラインのことを指します。

この時の束ねた細い原糸の本数によりX4や8+など商品名にあるような「4本撚り」、「8本撚り」と区別されています。

直線強度(=引張強度)に優れ、その直線強度を保ったままナイロンやフロロカーボン
より細く、しなやかになり伸びが少ない
ものがPEラインです。

 

細いPE

細いPEは号数でいうとPEラインは0.6号以下が目安になります。

これら細いPEをざっくりいうと号数が小さくなればそれだけ細くなり飛距離が増します

逆にその分強度は落ちます。直線強度はもちろん摩擦にも弱くなり

何か障害物に擦れたりすると破断してしまいやすくなります。

 

太いPE

それとは逆に太い号数のPEラインほど、太くなり強度は増しますが、反面飛距離が落ちていきます。

シーバスのPEラインの太さの選び方

シーバスのPEラインの太さの選び方
それでは今回の本題「シーバスのPEラインの太さの選び方」に入ります。

シーバスのPEラインに一般的に使われる号数はおおよそみなさん決まっています。

0.6号~1.2号くらいまでが基本になります。

1.2号くらいまでならスピニングでもベイトでも同じです。

他のライトソルトゲームの最中にこれよりも細いPEで釣り上げたとか、

ショアジギングのタックルでPE1.5号以上でシーバスが釣れたことも実際ありますが、

はじめからシーバス狙いでPEラインを選ぶ際はこれくらいが目安となります。

 

0.6号

遠浅のサーフで障害物が少ない場合など
シーバスにギリギリ使える太さを抑えて0.6号までです。

遠浅のサーフでボトムに障害物が少ない(サーフでもところどころに岩礁帯がある箇所は避けた方が無難)場所ならば

0.6号でその飛距離を生かして遠浅サーフで遠投できることが武器にもなります。

しかしシーバスが反転して背びれに当たってしまったりファイト中に障害物にPEラインが擦れてしまうと

想像以上に一発で切れるので注意しましょう。

特に初心者の方は正直言ってあまりシーバスで0.6号はおすすめしないです。

細くて慣れるまで糸絡みしやすくライントラブルの元になってしまうので辞めておきましょう。

初心者の方は飛距離よりも強度や扱いやすさを重視してください。

 

0.8号

春先のマイクロベイトのときなど
僕の場合も冬のアミやバチパターンからはじまり春の稚鮎やシラウオ、ハクなどのマイクロベイトパターンの時は0.8号を基本にしています。

そういった場合は小さめのルアーを使うことが多くてラインが細ければそれだけルアーの操作もしやすくなり、

アミパターンやバチ抜けの時のような”微細な吸い込みバイト”に対しても感度が良くなるからです。

ただし何度も繰り返し言いますが細いほど摩擦に弱くなってくるし、直線強度も落ちます。

自分の行くポイントの障害物の有無などどのような場所なのか

橋脚など障害物をタイトに攻めていくのかなど釣り方によって決めてください。

 

1.0号

シーバスの基本の太さ!迷ったらこれで
シーバスの最もド真ん中のPEラインの太さが1.0号です。

これからシーバスをはじめる初心者の方でどの太さにするのか迷った場合は1.0号からはじめるのが最適解です。

アベレージサイズの60cm前後なら全然いけるし、

選ぶメーカーによりますが80cm超えでも1.0号でも全然大丈夫です。

このメーカーによるというのも少し触れておきたいので後ほど詳しく解説します。

 

1.2号

ランカー見据えた秋冬や橋脚撃ちに多用する場合
秋冬のランカーシーバスのシーズンに入ったら一段太くして1.2号からまたは1.5号にすることがあります。

力強い引きに負けないよう強引なファイトをするとき、ラインの太さに心配はしたくないですから

前もって不安要素を消しておくことも重要です。

 

3号~4号

ビッグベイトを使用するベイトタックルの場合
また例外的に秋冬のランカーシーズンをはじめ、真夏からのビッグベイトゲームのときに用いる

ベイトリールに巻くPEラインは3号から4号くらいがおすすめです。

ビッグベイトの場合はほぼほぼ障害物などの横からの擦れに対する摩擦強度より

注意しなければいけないのは重たいビッグベイトを投げ続けたときの”高切れ”です。

それを防ぐために直線強度の高い太いPEラインを使用してストロングタックルを組みます。

ビッグベイトは高価ですから高切れで無くしてしまうと泣けてきますから…。

太さを選ぶ場合の注意点

同じ号数でもメーカーによって強度が違う
シーバスのPEラインの太さの選び方
PEラインの太さを選んで購入する際に注意しておくといい点があります。

メーカーによって強度がバラバラであることです。

YGKのXブレイドなど日本釣用品工業会釣糸部会の定めた基準に準拠した号数と強度を保持、表記しているものもありますが、

そうでいないものも多くあり

中にはどこのメーカーとは言えませんが(汗)、同じ号数でも表記自体の強度が他メーカーよりも一段低い場合もあります。

ここで上げた目安となる同じ号数だけで選んだ場合に「実は1つ下の太さだった…」なんてことにも成りかねません。

メーカーを隔ててPEラインを選ぶ場合は同じ号数でもLBで表記された強度を必ずチェックしましょう。

まとめ

みなさんいかがでしたか?

シーバス歴は7年ほどとさほど長くはありませんが僕がこれまでシーバスゲームで学んだ

PEラインの知識を総動員してお伝えしました。

初心者の方や、ステップアップを図りたい方の参考になれば嬉しいです。