シーバスの落ち鮎パターンについての記事です。
基礎的なことと落ち鮎のパターンで最も大事だと僕が思っているポイントの見極め方と
レンジやルアーアクションなどの釣り方を徹底的に解説していきます。
落ち鮎パターンて何?
シーバス釣りにおける「落ち鮎パターン」とは、秋の釣りシーズンを象徴する絶好のチャンスです。鮎がいる河川では、産卵のために遡上してくる鮎が、命を使い果たして流されていきます。この瀕死の鮎を「落ち鮎」と呼び、シーバスがこれを捕食することから、この釣りパターンが成立します。落ち鮎はイナッコやコノシロと並び、秋の三大ベイトパターンの一つに数えられます。
シーバスはその時に最も食べやすい餌を優先して捕食する習性があり、落ち鮎が豊富にいる場所では、効率的にシーバスを狙えるのです。さらに、シーバスは冬の産卵に向けて体力を蓄えるため、この時期は特に活発にエサを求めます。ランカーシーバス、つまり大型のシーバスを狙うには、この「落ち鮎パターン」を活用するのが非常に効果的です。秋はシーバス釣りのハイシーズンと言えます。
落ち鮎パターンの時期
シーバス釣りにおける「落ち鮎パターン」の時期は、地域によって異なりますが、一般的には深秋の10月頃から晩秋の11月までがシーズンとされています。この時期、鮎は産卵を終え、流れに乗って弱った鮎が川を下っていくため、シーバスにとって絶好の捕食チャンスとなります。
早い地域では9月の半ば頃から始まることもありますが、近年の温暖化の影響で、12月頃までシーズンが延びることもあります。落ち鮎パターンの始まりを判断する目安は、水温が平均的に20℃から15℃くらいまで下がってくることです。この水温の変化が、鮎の産卵シーズンの到来を知らせ、シーバス釣りの好機をもたらします。
この時期を逃さず、うまくパターンを見極めることができれば、シーバス釣りで大物を狙う絶好のチャンスとなるでしょう。
ポイントの見つけ方
シーバスが釣れる河川の○○
シーバス釣りにおける「落ち鮎パターン」のポイントを見つけるには、いくつかの重要な条件があります。まず、上流域で初夏に鮎釣りができ、春先には河口付近で稚鮎が多く見られる河川を探しましょう。こうした河川では、鮎が豊富に遡上してくる可能性が高く、落ち鮎パターンが成立しやすくなります。
しかし、条件が揃っていてもシーバスがいないと意味がありません。そのため、この目星をつけた河川でシーバスが釣れるか、もしくはいるかを確認することが大切です。シーバスがいる場所なら、絶好の釣りポイントとなります。
また、鮎は河川の中流域まで遡上して産卵します。特に流れが速い場所の浅瀬(シャロー)が狙い目です。川がカーブしている場所では、外側の浅い部分、いわゆる「瀬」が良いポイントです。さらに、川底が小さな石で覆われた砂利底であることが理想的です。鮎はこういった砂利の中に卵を産み、隠します。
これらの条件が揃った場所は、シーバスが落ち鮎を狙う格好のポイントとなり、釣果を期待できるでしょう。
落ち鮎パターンのシーバス攻略
弱った鮎を演出
シーバス釣りにおける「落ち鮎パターン」での釣り方のポイントは、弱った鮎をいかにリアルに演出できるかです。落ち鮎とは、産卵後に体力を使い果たし、瀕死の状態でふらふらしている鮎のことを指します。泳ぎも弱々しく、まっすぐ進むというよりは、時折身体を真横にしながら沈んだり浮いたりしつつ、流れに身を任せている状態です。
この動きをルアーで再現するためには、リールをゆっくり巻いたり、時々止めたりして、不規則なアクションを加えることが効果的です。また、シンキングペンシルやスローフローティングミノーなど、自然な沈み浮きを表現できるルアーが適しています。シーバスはこうした弱った鮎を好んで狙うため、リアルな動きを演出できれば釣果に繋がるでしょう。
基本はドリフト
シーバス釣りにおける落ち鮎パターンの「釣り方」の基本は、ドリフトを活用することです。スローリトリーブが基本ですが、ルアーをただ巻いて引いてくるのではなく、自然な流れに任せてルアーを漂わせるのが効果的です。落ち鮎は産卵後、力を失い流れに乗ってふらふらと漂っているため、その動きを再現することが大切です。
特に、シーバスが身を潜めて待ち構えていそうなシャローの早瀬や、浅瀬から深みにかけて落ち込んでいる「ブレイクライン」を狙うのが良いでしょう。流されてくる落ち鮎に見せかけてルアーを自然に漂わせることで、シーバスに違和感なくアプローチでき、効果的な釣り方となります。
レンジは中層~下を意識
シーバス釣りにおける落ち鮎パターンでは、レンジの意識が重要です。私の経験から言うと、落ち鮎はシャローで視認できるほど浅い場所にいることはありますが、表層まで上がってくることはほとんどありません。産卵中の鮎はボトム(川底)にいて、産卵後は体力を失い、中層から下層で浮いたり沈んだりしながら流されていきます。
このため、まずは中層から探ってみることが効果的です。ルアーも表層を狙うのではなく、中層から下を漂わせるようにアプローチするのがベスト。落ち鮎の自然な動きを再現し、シーバスに違和感なくルアーを見せることで、ヒットのチャンスが増えます。
落ち鮎パターンのタックル
落ち鮎パターンではシャローを攻めていけるものと、この時期から出会える確率が高くなるランカーシーバスも見据えたタックルセレクトがおすすめです。
ロッド
ウェーディングするにしてもおかっぱりからでも落ち鮎のはじまる秋からのシーバスは9.6ftがおすすめ!
ある程度飛距離も出せて広い範囲を探れるし、不意のランカーが掛かってもこれくらい長さがあればブランクスも長く曲がる範囲も大きく受け止めるパワーが強いと思っています。
こちらは2024年11月発売予定の振り出しモデル。これなら落ち鮎が出る場所まで遠征もラクチン!
シマノ 24ディアルーナ 振り出しモデル S96M-T
リール
リールもハイギア以上の4000番~C5000番クラスがおすすめです。秋口からはけっこうサイズも望めるのでちょっと3000番じゃ掛けた後の巻き取りパワーが心許ない気がします…。
シマノ 24ツインパワー 4000MHG
ライン
PEラインは1号でもいいですが落ち鮎のサイズもも釣れるシーバスもデカくなる時期なので細くすることにあまりメリットを感じないと思います。
最低でも1.2号~1.5号。ベイトタックルならば2号以上がおすすめです!
耐摩耗性、飛距離どれかひとつおすすめするとすればやっぱりこれ!
シマノ ピットブル 8+ 1.5号
落ち鮎パターンのおすすめルアー
アイマ コスケ 170F 落ち鮎
横にパタパタ触れるローリング主体のコスケは瀕死の落ち鮎を再現するのにぴったりな動き
通常のウォブンロール系ミノーでは派手過ぎてこってこなくてもこれになら反応することが多いです。
アピア ラタムラ バデル130
アクションは控えめでドリフト向き。オリジナルラタムラよりも若干レンジが入る設計で落ち鮎が流れてきやすい流れが速い場所でもレンジをキープ
巻くというよりは流して使う。ランカーが好む産卵後のフラつきながら泳ぐベイトの演出にピッタリ!
シマノ エクスセンス サイレントアサシン 140S フラッシュブースト
この大きさでもかッ飛ぶ飛距離、アピールともに抜群
表層より少しレンジを入れたいときにサイレントアサシン140のシンキングタイプ
ジャークするとリップから尻をあげてツンツンッと左右に動き一瞬そこで止めた時にもフラッシュブーストでキラキラアピール!
落ち鮎パターンにはビッグベイトが効果的
落ち鮎のサイズは15cm~20cmと結構大きいです。だからルアーのサイズが20cmクラスのビッグベイトでもOK!
おすすめは落ち鮎パターンにはやっぱりジョイクロ!!
あまりガシガシ巻いて来て強めの波動で…みたいなビッグベイトではなくゆっくり巻いて時々ポーズを入れたりすることが得意なジョイクロの持っている本来の性能は流したり時々止めたりする落ち鮎パターンの釣り方にピタッとハマります。
流れが速い箇所を通して来るので無駄に浮いてくるのを防ぐためビッグベイトもフローティングタイプよりシンキングタイプがいいですが
選べない場合は流れや水深によってウエイトシール等で浮力の調節をします。
ガンクラフト ジョインテッドクロー シフト 183 朧月光鮎
まとめ
落ち鮎パターンで狙うシーバスゲーム。いかがでしたでしょうか?
●流れが強くて瀬のある川
●砂利底
こういったちょっとだけ成立するポイントが限られているので地域的に見てどこでもという感じではありませんが、これからに時期にビッグベイトもハマるパターンなので
楽しみ方はいろいろあります。
ベイトが大きい分喰っているシーバスのサイズも望めるので条件に添うような場所がある場合はぜひ挑戦してみてください。
記録更新できるかもしれませんよ^^/
小学生の頃に釣好きな親戚のおじさんから釣りを教わりのめり込み、一旦大学へ進学の時に辞めてしまったのですが40歳を過ぎて再び釣りに目覚めルアー釣りに没頭。アラフィフ世代のおっさんですがのんびり大好きな釣りを楽しむ中で自分なりに感じたこと誰かに話したくなる釣り道具のインプレや新たに手に入れた知識などシェアします。10年以上の調理師経験も生かして釣果メシも公開します。