正月明けの7日に食べる習慣のある七草がゆを釣ってきた魚で美味しくアレンジする魚だし七草がゆのご紹介です。
自身も釣りマニアであり元純和食割烹料理人だった私が、基本に忠実に丁寧に編み出したレシピと作り方を解説します。
プロ料理人直伝の小技を効かせた料理がウリの釣り人がつくる七草がゆをどうぞご試食ください。
春の七草とは
七草がゆを1月7日に食べる習慣
七草がゆは1月7日(人日の節句)に、早秋にいち早く芽吹いた七つの草が、邪気を払うとされこの時期に1年間の
無病息災を願い食べるようになったといわれています。
また、元旦から1週間ほど経過した7日に、たくさん食べて飲んだお正月の間の、胃と肝臓を休めるためにあっさりとした青菜だけの七草がゆを食べるようになったとされています。
ですから、七草とお米と水だけのシンプルなものが基本になっているようで、あまり味が濃くなくあっさりとした味付けにすることが基本の料理です。
地方によっては七草がゆを食べる習慣がない場所もあるようです。
七草の種類
出典:博多久松
文字通り7つあり、選ばれたのは、それぞれに意味が込められています。
若葉が伸びる様子が”競りあっている”ように見えることからこの名がついたそうです。
なずな
なずなには「撫でて汚れを取り除く」という意味があると言われています。
ごぎょう
ごひょうとは仏教の間で人間のこと。仏の身体をいみしているとされています。
はこべら
茎に葉がたくさん付いている様子から子孫繁栄を意味するものとされています。
すずな
かぶのこと。形が鈴に似ており、鈴の音で神を呼ぶとされています。
すずしろ
大根のこと。色が白いことから潔白を意味すると言われています。
ほとけのざ
葉の付き具合が仏様の蓮座ににていることからこう呼ばれています。
名前とか、単なる語呂合わせだけのような気がしますけど、
おせち料理に用いられる食材と同じように縁起物として用いられることがわかります。
魚だし七草がゆレシピ
この七草がゆは、あっさりシンプルが基本なため淡白な白身魚があっています。
また釣り魚を利用することを目的とすると、この七草がゆを食べる頃に釣れる魚の中からセレクトする必要がありました。
いくつか試してみて、そこでいちばん七草がゆと相性が良いと感じたのがカワハギです。
※(試しづくりのみで撮影時にカワハギが手に入らず他のもので代用しました)
肝が大きなるこの時期のカワハギですが、キモは使わずあらと上身だけ使用します。
カワハギのあら骨 50g
カワハギの上身 60g(皮なし、骨なし)
※なければ、ヒラメ、アコウ、スズキなど淡白な白身
利尻昆布 おおよそ10cm角2枚分
青菜 80g
※揃わなければ、乾燥品や、大根と大根やカブの葉、水菜で代用もあり
白飯 150g
酒 大さじ2
水 600cc
塩 小さじ1/2
淡口しょうゆ 小さじ1/2~小さじ1
淡白な白身魚を選ぶことが、七草がゆを引き立てるために大切なこと。
この時期に釣れるブリやサワラだとだしが脂ぽくて薄味の七草がゆでは生臭さが際立ってしまい失敗してしまいました。
カワハギが一番の相性。なければヒラメやアコウ(キジハタ)、スズキなどで代用しましょう。
魚だし七草がゆの作り方
それでは、ここから本題に入ります。
まずは基本的な七草の作り方から、中盤からは混布と魚のだしを取り、白身の身をほぐして調味し、七草を加えて仕上げるところまでを一挙公開します。
七草の下茹で
沸騰したお湯に、塩ひとつまみを入れて
火が通りにくいすずしろ、すずなから入れていきサッとで茹でます。
茹で時間は、沸騰した状態で約1分弱。上の写真のように鮮やかなグリーンになってきたら火を止め冷たい流水にさらし、一気に冷まします。
温かいまま放置しておくと、色が褪せて抜けてきて黄色ぽくなっているのでこのまま鮮やかな緑色を保つために一旦冷まして次の工程に移ります。
ザルにあけるとこれくらいの量になっていました。
昆布と魚のあらでだしを取る
鍋にカワハギのあら骨と、昆布を敷き酒をまわしかけて水を注ぎ火を入れます。
沸騰するまで火を入れ、あら骨から出るだしを水分にしっかりだしきります。
このときにたくさんのアクが出るので、出たきたらこまめに掬い取ります。
いちどアク取りしたら、さらに5分ほど煮て魚の味を落としていきます。
七草のみじん切り
そうしている間に、下茹でした七草をみじん切りにします。
まな板の上で包丁で切るまでしなくても、フードプロセッサーをお持ちの方はそれでやっても構いません。
ちなみに自分はダイソーのハンドル野菜カッター(500円)でやりましたww
魚の上身を加えてほぐす
そうしたらカワハギの上身をさきほどのだしの中に入れ、
火が通ったら菜箸で鍋の中でほぐしていきます。
あとで白飯を加えて混ぜるときに一緒にほぐしていくので、この段階は多少大きくても大丈夫です。
白飯を加え塩で調味
ここで白飯を加えて、さっき入れたカワハギの白身をほぐすようにごはんをまぜていきます。
軽く魚と白飯のダマが消えてほぐせたら、塩を加えて、混ぜながら練っていきます。
お粥は練るんです!
ここではご飯がの量が少なく、水分が多く感じるかもしれませんがそのまま混ぜ続けていると、お米が水分を吸いはじめ粘り気が出てくるので心配ご無用です。
七草を加え仕上げる
みじん切りにした七草を加えて、さらに練っていき、仕上げに淡口しょうゆを垂らし軽く掻き混ぜて完成です!!
ここで加える淡口しょゆは、香りづけとともに魚の臭み消しのためです。
小さじ1/2~小さじ1としているのは、魚を感じるあっさり度で判断してください。
小さじ1/2で味見して見て、少し魚感が強いようならもう小さじ1/2を足してみる感覚で良いと思います。
盛り付け
器に盛りつけ、だしを取ったあとの利尻昆布を細く千切りにしたものを少量、天にのせて完成です!
お正月にいいもの食べ過ぎたり、お酒飲み過ぎて弱った胃や腸が癒されます!
七草は正月明けになるとスーパーでも良く見かけるようになりますが、普段は見ることがありません。
しかし弱った胃腸にも良く食欲がないときにも食べられるので
大根やかぶの葉だけで代用したり、乾燥の七草を使用したりするといつでも作ることも可能です!
ぜひ試してみてください
こだま食品 フリーズドライ 春の七草
小学生の頃に釣好きな親戚のおじさんから釣りを教わりのめり込み、一旦大学へ進学の時に辞めてしまったのですが40歳を過ぎて再び釣りに目覚めルアー釣りに没頭。アラフィフ世代のおっさんですがのんびり大好きな釣りを楽しむ中で自分なりに感じたこと誰かに話したくなる釣り道具のインプレや新たに手に入れた知識などシェアします。10年以上の調理師経験も生かして釣果メシも公開します。