難しいといわれるサヨリパターンにピタッとハマる!攻略法を徹底解説

サヨリパターンについて解説します。

シーバスなど大型魚の恰好のエサとなるサヨリが溢れる時期に成立する釣り方とは?

プロアングラーでも難しいとされる理由を紐解きながら

その場の状況にアジャストしていける方法を徹底解説します。

後半では僕個人のおすすめのルアーもご紹介します。

サヨリパターンの時期

サヨリパターンの時期
シーバス釣りにおけるサヨリパターンは、主に秋に成立する独特なパターンです。サヨリの時期は、春先と秋の二回ありますが、シーバス釣りにおいて特に注目されるのは秋の時期です。サヨリ漁が盛んになるのは3月頃の春がメインですが、シーバスがエサとしてサヨリを狙うのは、9月頃から11月の終盤にかけてです。早い場所では8月中旬からこのパターンが始まります。

この時期、サヨリは成長し、群れで活動するようになります。特に冬の産卵期に向けてシーバスも大きく成長し、獰猛にエサを食べるようになるため、サヨリとの関係が強まります。パターンの初期段階では、「エンピツサヨリ」と呼ばれる小さなサイズのサヨリが多く見られ、堤防などではエサ釣りの釣り人がその姿をよく目撃します。

秋が深まり、11月に入ると気温と水温が下がり、サヨリは25cmほどに成長します。この頃、シーバス釣りも本格化し、特に大きなランカーシーバスを狙いやすい絶好の時期に突入します。

サヨリとシーバスの関係が重なるタイミングであり、特に秋のサヨリパターンは狙いどころとして魅力的です。

サヨリパターンの時間

ナイトゲームで狙おう!
サヨリパターンの時間
シーバス釣りにおけるサヨリパターンでは、釣りを行う時間帯が非常に重要です。サヨリは昼間に群れで活動するため、日中の明るい時間帯にはエサ釣りをしている釣り人たちの姿をよく見かけます。しかし、サヨリを確実に捕らえるためには、警戒心が和らぐ夜の時間帯が最適です。シーバスも同様に、捕食のタイミングを狙っており、夜になるとサヨリを狙いやすくなります。

特に、シーバス自体も夜の方が警戒心が解け、活発に行動するため、サヨリパターンでシーバスを狙う際には、ナイトゲームが主流となります。夕方に日が沈み始める夕マヅメや、夜明け前の朝マヅメは、シーバスがサヨリを捕食しやすい絶好の時間帯です。これらの時間帯は、日の光が少なく、サヨリがまだ活発に泳ぎ回っているため、シーバスにとっても最適な捕食のチャンスとなります。

特に夜間はシーバスの警戒心が解け、サヨリにアプローチしやすいことから、サヨリパターンでの釣りは夜の時間帯に挑戦するのが最も効果的です。

 

ボイルが起こっている時に狙う!

シーバス釣りにおいて、サヨリパターンで狙うならボイルが発生している時が最も効果的です。サヨリの群れが水面で騒ぎ、シーバスが捕食しているボイルの瞬間を狙うことで、釣果が期待できます。

しかし、ボイルが起こっていない状況では、サヨリのベイトも確認できず、シーバスが近くにいても食いつかないことが多いため、期待は薄いです。

水面近くでベイトが確認できればキャストしてみる価値はありますが、追っているシーバスがいないと釣果は難しいです。このように、サヨリパターンは成功する確率が低く、非常に難しい釣りといえます。

サヨリパターンのポイント

水深が浅い方が拾いやすい(場所によるけど…)
シーバス釣りにおけるサヨリパターンでは、釣りを行う水深が重要な要素となります。サヨリが湧く場所は河口や港湾部だけでなく、川幅の広い河川の汽水域、中流域にも群れで入ってくることがあります。

サヨリが群れでいれば、それを追ってシーバスがボイルを引き起こすことがあり、水深が深くても問題なく狙えます。しかし、私の経験から言えば、サヨリが入ってきているのを確認した時点で、比較的浅い場所の方がシーバスに食わせやすいです。

サヨリは水面直下を泳ぐため、シーバスはそれを岸壁や浅瀬に追い込み、捕食しやすい状況を作ります。特に岸際や浅瀬は、シーバスがサヨリを追い詰めるのに適した環境です。

このため、浅い水深での釣りは非常に効果的です。例えば、下げ潮や干潮から上げ潮のタイミングでウェーディングを活用すれば、サヨリの群れを追いかけているシーバスを効率よく狙うことが可能です。

そのため、サヨリパターンでは、水面直下にサヨリがいることを確認しつつ、比較的浅い水深のエリアを狙うのがベストな戦略と言えるでしょう。

サヨリパターンの攻略法

サヨリパターンの攻略法

 

ボイル起こってても喰わない!?

ボイル撃ちの減点に帰ろう
シーバス釣りにおけるサヨリパターンの攻略は、サヨリの群れがいて、なおかつボイルが発生している時が最も釣りやすい状況であることがわかります。しかし、ここで問題となるのが、「ボイルが起きているのにルアーに反応してこない」という現象です。この問題が、サヨリパターンをさらに難しくしている要因の一つです。シーバスが捕食活動をしているにもかかわらず、ルアーに反応しないのは、「ボイル撃ち」と呼ばれる釣り方でもよく見られる現象です。

ボイルが起こっている時は、エサとなるサヨリが大量にいるため、シーバスがわざわざ不自然な動きをしている怪しいルアーに食いつく必要がないのです。シーバスは目の前にいる自然なサヨリに集中しており、それがルアーに反応しない理由となります。つまり、釣り人はたくさんのサヨリの中から、たった一つのルアーを選ばせなければならないという難題に直面するのです。

このような状況で重要になってくるのが、ルアーのシルエットとリトリーブ速度です。シルエットはサヨリに似せた細身のものが最も効果的です。サイズは、サヨリと同じくらいの大きさが理想ですが、多少小さくても大きくても問題はありません。大事なのは、ルアーが自然に見えることです。サヨリのようなスリムなシルエットは、シーバスの警戒心を和らげ、ルアーを捕食させやすくなります。

リトリーブ速度については、この後の説明で詳しく述べますが、適切なスピードで巻くことで、シーバスに違和感を与えずにルアーに反応させることが可能になります。サヨリパターンでは、これらの要素をしっかりと抑えることで、ボイル撃ちの難しさを克服できるでしょう。

 

スローリトリーブが基本

シーバス釣りのサヨリパターン攻略において、基本となるのがスローリトリーブです。通常は1秒に1回転ほどのゆっくりとした巻き速度が基本ですが、実際にはリトリーブ速度に変化をつけながら、シーバスが反応しやすい速度を見つけることが重要です。リトリーブを行う際、ただスローに巻くだけではなく、緩急をつけながらどの速度がその日のシーバスにとって最適かを探っていきます。

時には、スローリトリーブよりもさらに速度を落とした「デッドスロー」が有効なこともあります。その日のシーバスの活性や状況に合わせ、アタリが出るちょうど良いリトリーブ速度を見つけることが、成功の鍵となります。逆に、少し速いリトリーブが効果的な場合もあれば、ほとんどルアーを流している状態の方が食いつきが良い時もあります。このため、シーバスが最も食べやすい速度はその時々で異なるので、いくつかのリトリーブ速度を試してみることが大切です。

サヨリパターンでは特にリトリーブ速度が釣果に大きく影響するため、スローリトリーブを基準にしながら、シーバスの反応を見極めてアジャストしていくことが攻略のカギになります。

サヨリパターンのおすすめルアー

 

アイマ コモモ 130 スリム トマホーク

僕が選んだいちばんサヨリパターンで扱いやすいのはこれかな!
サイズ的にもエンピツから終わりごろの大きくなったサヨリまでこれ1本で使えるちょうど良い長さ。
けっこう飛びます。
[itemlink post_id=”972″]

 

エバーグリーン オネスティ 125F

”可変フリーズアクション ”と呼ばれるリトリーブ速度を落とすことで推進は保ちながらアクションだけをローアピールにすることができるという優れもの!
ゆっくりと巻いてくればプレッシャーを与えずに引いてこれます。
[itemlink post_id=”973″]

 

シマノ エクスセンス クー 190F ジェットブースト

晩秋の25cmクラスにまで成長したサヨリパターンにドハマりがこれ!
水面直下を泳がすために浮力を持たせるとどうしても犠牲になってしまう飛距離はジェットブーストが一挙解決
[itemlink post_id=”974″]

 

デュオ ベイルーフ マニック 155

細身のルアーでシーバスが釣れるルアーで人気の高いマニックのロングヴァージョン!
バチ抜けだけでなく155はサヨリパターンにもOK
[itemlink post_id=”975″]

サヨリパターンまとめ

シーバスや青物などの格好のエサとなるサヨリの時期に発生するサヨリパターン。
プロアングラーの間でもサヨリの群れが確認出来た状態でボイルが起こっているときにしか狙わないという人もいるほどとても難しいパターンとされています。

ですがサヨリが居る地域においては特に晩秋の11月頃になり大きくなったサヨリを好んで捕食するシーバスはデカいのが釣れるためコツさえ掴めばランカーシーバスにも出会えます。

そのためにはここで解説した時間やルアーのシルエット、釣り方などを基にして

何度もポイントに通ってその場所の地形やその時の状況に応じてアジャストしていくのがベストな方法です。

釣れるようになるまでは時間が掛かるように思うかもしれませんが基本を抑えておけばあっさり釣れることも!

そのチャンスに巡り合うためにはチャレンジするしかありません。

●時間は夕マヅメか朝マヅメ。日の落ちた時間帯がベスト
●ルアーのシルエットは細長く。長さはその時のサヨリサイズに合わせて
●できるだけシャローで狙う(地域性にもよる)
●巻き速度はスローまたはデッドスロー